ブラックハットとは?やってはいけない3つの具体的なSEO対策

ブラックハットとは?やってはいけない3つの具体的なSEO対策

SEO(検索エンジン最適化)対策には2つの種類があり
1つはサイト内部の改善による「内部SEO対策」。

もう1つはサイト外部から人為的に行なう『外部SEO対策』とよばれる施策です。

詳しくはこちらも参照
SEOってなに?全体像とを動画解説!

2種類の対策の中でも『外部SEO対策』は方法によっては悪質とみなされ
逆に、検索順位に悪影響をもたらす可能性が高いものも。

そのような、スパム的なSEO対策のことを
『ブラックハットSEO』とか呼んだりします。

今回は、ブラックハットSEOとはなにか?について
そして具体的な3つのやってはいけない対策についてお話しします。

ブラックハットSEOとは、検索エンジンを悪質なSEO対策でだまし
意図的にサイトを検索上位表示させようとする行為
です。

ハッカーやスパマーなど、ウェブ上で不正を働くことを
『ブラックハット』と呼ぶのがブラックハットSEOの名前の由来。

では、文章でも3つの「やってはいけない対策」を確認していきましょう。

隠し文字・隠しリンク

文中に気付かれないようにキーワードを大量に埋め込み
コンテンツ内容が充実しているようにみせる方法です。

白背景に白文字を大量に打ち込むとかですよね。

これらの対策は悪質なSEOとして、Googleから高確率でペナルティを受けます。

現在では淘汰されしまって、あまり見かけないようです。

コンテンツスパム

ボリューム(文字数)が少ない記事や
コピペ記事(他人のサイトのコピー)を大量に投稿する行為です。

一次情報が少なくユーザーに価値を提供していないと見なされれば
コンテンツスパムとしてペナルティを受けます。

自作自演リンク

サテライトサイトなど「被リンクのためのサイト」を利用して
自サイトに向けてリンクを飛ばす行為ですね。

サテライトサイト自体の質が低い場合が多いので
スパム的なSEO対策と見なされることがあります。

自作自演リンクは外部SEO対策としては一般的で
SEO業者でも広く行なわれているのが現状。

知らぬ間にブラックハットSEOしてるかも?

ということで、3種類のブラックハットSEOを紹介しました。

一昔前であれば有効なSEO対策とされていたことが
現在では当然のようにブラックハットと見なされる
こともしばしば。

動画を参考に、今一度自分のサイトのSEO対策を見直してみてはどうでしょうか。

目次